きゃっぷのワンポイント講座 vol.2

パスミス(その2)

第一回は読んでくれましたか?今回は第一回のテーマの続きとして「何故パスミスが発生するのか、何故人はパスをミスるのか?」を検証しようと思います。

前回話した通り、パスミスの本意はキックミスであると思っています。

しかし!!パスカットされる原因にはやはり、お互いの意図の違い、キックの強弱があります。そこで今回は総称して「パスミス」とし、パスカットされる原因をさらに追求します。

皆さんもパスカットされた経験はたくさんあると思いますが、キックミスが原因でカットされた回数と意図の違いでカットされた回数はどちらかといえば意図の違いの方が多いのでは?

キックミスの場合、あくまでWSCの場合ですが、味方がいる場所から離れた場所に蹴ってしまう為当然敵も「は?」の状態、ゆえに敵すら反応することができません。

ここで意図の違いの例を一つ。
攻めこんでる場合において出し手はスペースに、受け手は足元にという場面があります。
この場合、敵はただ受け手と出し手の間にいれば十分なプレッシャーをかけれる事になり、出し手の選択のゆとりを奪えばパスカットは狙えるわけです。

たいていの場合、この状態を察知した受け手はフォローに入ろうとする、もしくはストップするでしょう。

仮に出し手がかろうじてスペースに出せた場合はどうなるでしょう?
ここで意図の違いが生じます。気を利かせたつもりでフォローに入る受け手。受け手が走りこんでいるのを信じ、なんとかスペースにパスを出す出し手。かなしい話です。フォローに入って成功したとしてもせっかく敵を振り切ってスペースに出ようとした受け手はまた敵DFの近くで球を受け、プレッシャーを受けることになります。

ではどうすれば良いか。
まず受け手の改善点としてはスペースが無いのに飛び出してないか?出し手へのフォローは自分以外にいるのか?を見極める事。よく練習でやる3対1、あれが良い例です。

出し手の改善点は勿論、キックミスをしない事。基本的に出す側の意図によって受ける側が動きださないとタイミングは合いません、良いパサーがいるチームに動きの速いアタッカーがいるのはパサーの創造にアタッカーが追いつく為。逆に受け手に合わせて出すと出し手が追いつかずオフサイドだったり。

勿論、試合などではTPOに合わせた選択をしなくてはいけませんが。分かりづらい話かもしれませんが、かのクライフが言う通り「自分は動かずにボールに汗をかかすのがまず基本だ」だと思います。

2002 Warcelona Soccer Club. All rights reserved.